スケザネ氏の 2020 年に読んでよかった本に選ばれていて、かつ、お手頃価格だったので即読んでみた。テーマの考えかたがクリエイティブ業にはささった。
- 黄金の道を歩む
- 最初の 1 ページをめくらせる
- 漫画に限らず、人もコンテンツも最初の印象がすべてよね
- 売れている漫画の最初の 1 ページをとにかく分析する
- 読みたくなるタイトルを探す
- 1 コマ目は、「いつどこで、誰が何をしているのか」。つまりは、5W1H が基本
- それに個性をつけて差別する
- やっぱ西部劇はイーストウッドしょ
- 王道を行くための「基本四大構造」
- キャラクター
- 設定が二番煎じでは新鮮味がなくてだめ
- キャラに行動原則、哲学がちゃんとある
- 馬鹿だったり (おバカキャラではない) 卑怯であったりしてはならない
- 卑怯者は読者の共感を得られない
- ヒーローは孤独であれ。イーストウッド監督作品の主人公は徹底してこれである
- キャラの履歴書、身辺調査書 (途中で書き直すのはアリ
- ストーリー
- 起承転結
- 主人公は常にプラス (プラスとマイナスの法則において)
- プラスの連続は大変な構成だが、マイナス (挫折など) はご法度
- スーパーヒーロー「やめたい」← Fu——–k
- 敵に捕まって (マイナス)、逃げる (プラス)、は結局プラマイゼロで意味がない。最初から捕まっているならプラスになるだけなのでおk
- ザ・ウォーキング・デッドなどがんがんマイナスに行くのも、一周回ってプラスとも言える
- 世界観
- 作り込むことで、読者は「この世界にひたりたい」と思う
- No. 1667 世界観の作り方
- テーマ
- 上記の 3 要素を総括するのがテーマ
- 決してブレない。作品の哲学でもある
- テーマはより細分化してよい
- ジョジョのテーマは人間讃歌
- キャラクター
- あらゆる作品、とくにヒットしているものをこの基本四大構造にあて分析しよう
- No. 461 キャラクター作成のために「動機リスト」をつくろう
- 空条承太郎はクリント・イーストウッドが投影されている
- ヒットしている作品の傾向よりも、自分がいいと思う、自分が好きなものに忠実でありたい
- 魅力あるポージング
- 可視化アンド可視化アンド可視化
- デジタルはアナログに戻れない。ゆえに、アナログが上である
- 原画の持つパワー。デジタルからの出力 (印刷物) では感じられないエネルギー
- 本当におもしろいことは、あとで思い出す
- これ大事よね、そうして自然淘汰で残ったものを作り上げる
- 日本のネームは心や表情も。欧米のネームはキャラの行動にフォーカス
- 褒められて伸びるのは子どもだけ。人から褒められても本気にせず、すぐに忘れる